お客様専用コンテンツ

ネットde顧問

ビジネスに役立つ様式集などご利用のお客様は、こちらよりお進みください。

黒字決算を支援する3つのソリューション
K 継続MASシステム
F 戦略財務情報システムFX2
S 税理士法第33条の2による書面添付
重森経営会計事務所は
TKC全国会会員です

TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。
北陸税理士会所属

社会保険・就業規則支援

マイナンバー関連事務

ひな型として以下の3つファイルをご提供致します。どうぞご自由にお使い下さい。 

就業規則は無いとダメ?

就業規則は、労働者が10人以上の事業場に作成と労基署への届出義務があります

辞めた社員が労基署に駆け込み、高額な未払い残業代を請求した。
解雇した社員が「解雇は不当だ」と争いを起こした。
うつ病になった社員の家族から「長時間労働のせいだ」と損害賠償を求められた。など・・・

これらのトラブルは、社員を雇用する際に労働時間、賃金、退職・解雇に関することなどの労働条件を明示してないことや、「就業規則」を作成していないことなどが原因にあげられます。このようなトラブルを未然に防止するためには、経営者と社員が共に納得した「職場全体のルールづくり」が必要です。社員が安心して働ける職場づくり。いきいきと働くことができる職場づくりが生産性の向上や業務アップにつながります。社員が10人未満であっても就業規則の作成は必要です。

あなたの就業規則は大丈夫ですか?

就業規則診断

あなたの就業規則が社員とのトラブルを
未然に防ぐものになっていますか?

就業規則労務リスク診断

社員が入退社したとき、子供が生まれたとき、住所が変わったときなど変更があったときは社会保険手続が必要です。手続は書類の書き方から提出するに至るまで意外と時間がかかったり書類の不備や間違いがあると、あとで面倒なこともありえます。社会保険労務士にこの書類を任せることで社会保険に関わる煩雑な業務から解放されます。

社会保険

初めて労働保険、社会保険に加入する場合の手続

  労働保険

労働保険 保険関係成立届
労働保険概算保険料申告書
雇用保険適用事業所設置届
雇用保険資格取得届

  社会保険

健康保険・厚生年金保険新規適用届
被保険者資格取得届
健康保険被扶養者(異動)届
国民年金第3号該当届

社員が退職した場合の手続

  雇用保険

雇用保険被保険者資格喪失届
雇用保険被保険者離職証明書(離職票)

  社会保険

健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
添付書類…健康保険被保険者証
健康保険被保険者証回収不能・減滅届
(健康保険証が回収できないとき)
健康保険任意継続被保険者資格取得申出書(任意継続被保険者を希望)

出産・育児に関する手続

〈育児休業手続〉

  育児休業開始から休業中

育児休業等取得者申出書(保険料が免除)
育児休業給付金支給申請書
休業開始時賃金月額証明書(原則として休業開始日の翌日から10日以内)

  育児休業終了後

育児休業等取得者終了届
厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書
厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例終了届
育児休業等終了時報酬月額変更届

  育児休業を延長する場合

育児休業等取得者申出書

在籍中の手続

  社会保険

健康保険被扶養者(異動)届
健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届
健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届
健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届
健康保険・厚生年金保険被保険者氏名変更(訂正)届
健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届
健康保険疾病手当支給申請書
健康保険高額医療費支給申請書

60歳以上の社員に関する手続のポイントと留意点

  定年退職後再雇用または60歳以降再就職

資格喪失届と取得届 同時提出(定年して引き続き再雇用する)
高年齢雇用継続基本給付金
高年齢再就職給付金
在職老齢年金と雇用継続給付
雇用保険被保険者 60歳到達時等賃金証明書

  雇用保険料(給与計算)

4月1日時点で64歳の人からは雇用保険料に控除しない

  介護保険料(給与計算)

65歳になったら介護保険料は控除しない

  70歳以上の被用者の届出

厚生年金保険70歳以上被用者該当・不該当届
厚生年金保険70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届

  75歳以上の人は後期高齢者医療制度に加入し保険料を納付

被保険者資格喪失届 あるいは被扶養者異動届